ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
YAKIHIKOヤキヒコ
YAKIHIKOヤキヒコ
炭、炭火が大好きです。

屋外でご飯を食べる気持ちよさ、自分が試行錯誤し作ったものを食べる楽しさ、等、アウトドアな食をメインに表現していきたいと思います。





アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2022年08月21日

お父さんと僕の夏休みの自由研究。〜炭のチカラを知りたくて〜

コロナ感染の後遺症もだいぶ良くなりました。

味覚嗅覚は戻りました。

咳だけは長いですね。。
が、毎朝のランニングができるようになりました&週末のバーベキューもできるようになりました。

とりあえず、You Tubeは再開できるようになりました♪

ということで、本題、今回の作品は、長男と楽しんでみました。

夏休みの自由研究で。

ペットボトル生活のゴミ捨てが大変、ウォーターサーバー生活のランニングコストや重さが大変。
そんな人のための手助け&炭のチカラを知って頂くために、キッカケとなる動画になれば、と思っています。

炭、スゴイです。
サステナブルな生活を、ぜひ。



https://youtu.be/S3rFj03G2IU  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 19:29Comments(0)BBQ

2022年08月11日

焼鳥の日。

昨日は、8月10日、焼鳥の日でした。

前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいましたが、昨日、You Tubeに動画を投稿しました。

先週の火曜日から家族がコロナに感染し、翌日に自分も感染しました。

2日寝込み、その後、2日ゴロゴロし、5日目には起きて過ごせるようになり、在宅勤務をはじめ、1週間後にやっと動画投稿できるくらい元気になりました。

後遺症がありますが、良化傾向にあるので、焦らず、受け入れ、付き合っていきたいと思います。

今回は、炭について1つの動画でまとめてみました。

ご視聴&イイネ&チャンネル登録よろしくお願いいたします。


https://youtu.be/hEBkYfMN43o  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 08:03Comments(0)BBQ

2022年07月24日

出張鰻屋さん。

昨日は、土用の丑の日でした。

出張鰻屋さんを、大切な人へ。

コロナ禍でもできることを。

(ご視聴&チャンネル登録&高評価頂けると嬉しいです。)

https://youtu.be/3Ryi9DljYzc





それでは、前回のふりかえりです。

前回は、遠州地鶏一黒しゃもの希少部位を焼きました。

https://youtu.be/a490nv-0TRY


・白レバー串
・ちょうちん串
・玉ひも煮

中でも白レバーは、かなり希少で、軍鶏専門店でも1串1300円はするという食材。
今回、特別に頂き、調理&頂くことができました。
ちょうちん串も、初めて仕込み&頂きましたが、卵の柔らかさと、卵管の歯応え旨味に感動しました。焼き鳥の串の中でもかなり好きな一串です。

希少部位は、特別に頂きましたので、次は、お店で食べてみようと思います。

静岡県は、浜松に、『鳥さん』さんという、一黒しゃもの焼き鳥屋さんがあります。
今年行きたい焼き鳥屋さんの一店です。

遠州地鶏一黒しゃもは、御前崎の道の駅で購入可能です。

□風のマルシェ御前崎さん
http://www.omaezaki-marche.com/

モモに、胸肉、ササミがついてきますが、ササミがとくに旨いので是非♪  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 16:11Comments(0)BBQ

2022年07月17日

遠州地鶏一黒しゃものちょうちん。

遠州地鶏一黒しゃも。

雄雌の違い、脂ののった肝など、You Tubeで、これまでに3話投稿しましたが、今回が最終話に。

はじめての、ちょうちんの仕込み。

ご視聴&チャンネル登録頂けると嬉しいです。

https://youtu.be/a490nv-0TRY



前回のふりかえりは、また、次回からはじめます★
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 14:48Comments(0)BBQ

2022年07月07日

焼鳥が好き。

なんだかんだ言っても、焼鳥が好きなんです。

下のサムネを見る限り、どちらも真面目な動画な気がします。

根が真面目なのかふざけてるのか自分でもわからなくなります。

真面目なのかなぁ?うーん、真面目なんだと思います。

2つ見ても10分かかりません、両方見て頂けると嬉しいです。

■遠州地鶏一黒しゃもの肝

 https://youtu.be/BEjM_IdU8_4




■冷めても美味しい焼鳥弁当

 https://youtu.be/fIr6Z84V7Co



振り返りシリーズは、今回はお休みです  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 20:36Comments(0)BBQギア

2022年06月28日

遠州一黒軍鶏の雄。

遠州一黒軍鶏の雄を食べてみました。

感想は動画にて見ていただけると嬉しいです。

雄と雌で大きな違いがあります。

ご視聴&チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します

https://youtu.be/wfCzqKR33Zs




それでは前回の振り返りです。



前作品は、遠州一黒軍鶏の雌と卵を炭火で頂きました。

・胸のバルログ焼き
・軍鶏の目玉焼き
・モモ串
・モモ炭火親子丼
(・ササミのたたき(動画にはあげず))

雌は、鴨のような厚い脂と皮があり、肉は軍鶏の心地よい弾力と旨味があり、子供でも美味しく食べることができます。
軍鶏の弾力が硬すぎる!って人にはオススメです。

胸肉、ササミは少し火を入れ過ぎてしまったのですが、雌の為か柔らかくて、美味しかったです。

卵は、キレイな黄色の卵で甘かったです。

キロ五千円近くする高級食材ですが、軍鶏クラスは鶏肉ではなく牛肉食べるつもりでいるので、買えます。

鳥工房かわもりさん直売所、風のマルシェ御前崎さんで購入可能です。

胸肉、ササミ、モモ肉がひとまとめで真空冷凍されています。

おうち高級焼き鳥ができます★オススメです。

https://youtu.be/x9KMEX_IrCU

□鳥工房かわもりさん
https://torikoubou-kawamori.com/

□風のマルシェ御前崎さん(ここで購入可能です)
http://www.omaezaki-marche.com/

  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 07:39Comments(0)BBQ

2022年06月17日

遠州地鶏”一黒シャモ”。

プロの料理人が扱う食材が静岡県御前崎市にあります。

遠州地鶏 一黒シャモ。

先日、生産者さんの河守さんとお会いしてきました。

そして、購入させて頂き、炭火で頂きました。

6分半ちょいの動画です。
ご視聴&高評価頂けると嬉しいです。

https://youtu.be/x9KMEX_IrCU





それでは、前回の振り返りです。



https://youtu.be/MNBP5hUa3ao

前回は、豚バラの焼肉弁当を。
エバラ焼肉のタレの醤油味をモミダレにして、ニンニクをおろして、胡麻を添えて。

重箱に、白飯、キャベツ、マヨネーズして炭火で焼いたエバラ焼肉のタレの豚バラをのせたら、最強の弁当箱ができあがります♪

どこにでも売っている安い焼肉のタレで作れるプロ級の弁当箱。

オススメです♪ぜひ♪



  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 19:52Comments(0)BBQ

2022年06月10日

プロを超えた焼肉弁当&本乾ししゃも。

振り返ることなく、2日連続でYou Tubeに投稿してしまったので、2作品の同時紹介です。

【一つ目】焼肉弁当。
焼肉のタレにさよならを。このブログに基づいた動画になっています。焼肉のタレを付けて食べるバーベキューに飽きたな、って人にオススメです。

https://youtu.be/MNBP5hUa3ao




【二つ目】本乾ししゃも。
友人から送られてきました。有り難いです。
おつまみに最高の激ウマ食材です。
日持ちするし、トースターで温めるだけでもよし、そのままでもよし。
オススメです。

https://youtu.be/CsTeJ0HZU0M





それでは、前々回の作品のふりかえりを。



前々回は、活鰻を買いに行き、自分で裂き、打ち、焼くという動画です。

https://youtu.be/9bPSNx-sRu0

昨年、鰻釣りにハマり、釣った3本の天然鰻を食べました。

汚い川なので、泥抜きを一週間念入りに。

備長炭で焼く、蒸し器で蒸す。

調べていろいろ試してやったのですが、、

何してもお店の味と全然違うんです。

・皮がゴムのよう固く、食えない。
・ドロ臭い。
・太っていても脂のノリがない。

焼き方?蒸し方の問題?タレの問題?鰻の違い?

いろんなハテナが頭の中にあり、好きな鰻屋さんにお願いをして、活鰻(養殖)を購入させて頂きました。

同じ魚でこんなにも違うなんて。

・皮が固くない。
・臭くない。
・脂のノリが凄すぎる。 (これは好き嫌い分かれそう)

背開き、金串で、蒸し無しで、紀州備長炭でタレで焼き上げましたが、

もう、お店の味と同じでした。


グーグルアースで見ても、濁っている川。
そこの鰻ではだめなんだね、と。


『いつか、キレイな川の天然鰻を釣って食べて比べてみたい』


数年前は、『自分で鰻を釣って、裂いて、打って、焼いて食べたい』という目標でしたが、その目標が達成できたので、次のステップへ行きたいと思います。


釣具に使っていた毎月のお小遣いを、養殖活鰻の購入にあて、『おうち鰻屋』うまくなりたいと思う。

釣りにかけていた時間、労力、お金を、料理の方に変えていく。

釣り大好きですが、その後の、料理の方が好きになってしまいました。

焼き鳥も楽しみながら、鰻ジャーニー楽しもうと思います。


歳をとった、無類の鰻好きな父親に、いつでも、いつまでも、裂きたて焼きたての旨い鰻を食べさせてあげるために。



  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 06:22Comments(0)BBQギア

2022年05月28日

おうちうな重。

仕事が少し忙しくて、休みがそれほどとれていません、。

そんな中でも、こういうのは、やってしまうんです。

気分転換、ストレス発散には、おうちうな重を。

昨夏は、ウナギ釣りにハマりました。

泥臭さや皮の硬さは、焼き方の問題なのか、鰻そのものの違いなのか?

違いを知りたくて、養殖の活鰻を買って焼いてみました。

ご視聴&高評価&チャンネル登録頂けると嬉しいです。

https://youtu.be/9bPSNx-sRu0



それでは、前回の振り返りです。



前作品は、着火剤の可能性についてを。

私は、着火剤、一年で50個以上使います。
(=バーベキューを毎週やっています)

百均に行くのがめんどくさくて、箱買いしました。

360個入っているので、7年使えます。
(=百均に行く用事が7年なくなりました)

バーベキューの着火用だけではなく、お湯を沸かすのに使えるじゃん。災害時の燃料の一つになるじゃん。ということで、嫁さんを説得して、大人買いを♪

これらを、備えてあります。

・備長炭15キロ
・着火剤300個
・CB缶1ケース
・ジャクリ1000×1個+ソーラー

有事の際は、晴れた日は着火剤や備長炭を。雨の日はガスを。ジャクリの使用は最小に。そんな使い方かな、と思っています。

  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 09:24Comments(0)BBQ

2022年05月19日

黒炭×遠州土産×ホットサンドクッカー。

2年前、コロナ禍でお家時間に幅を、ということで買った、ホットサンドクッカー。

You Tubeに、初めて使ってみました。

遠州土産を挟んで、岩手切炭で焼き上げました。

ご視聴頂けると嬉しいです

https://youtu.be/wVRqADY_RoA



それでは、前回のふりかえりです。



前作品は、BE-PAL6月号の付録の紹介&所持しているクーラーボックスの紹介をしました。

我が家は、ソフトクーラーボックスをよく使います。

毎週の買い物から、バーベキュー食材買い出し、仕込んだ食材の保管など、。

保冷力も十分&保管する際にも、降りたためて
コンパクトに。

(さすがに、付録についていたものは、保冷バッグとして使うには厳しい印象でした。小物入れに使います)

https://youtu.be/kKxNjXPEk-M
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 06:43Comments(0)BBQギア

2022年05月04日

紀州備長炭✕砂肝。

パピコ、ガツンとみかんときて、超普通なやつを。

砂肝のお掃除、串打ち、焼きを。

ゴールデンウィークにバーベキューをやる方が多いと思いますので、参考にして頂ければと思い、投稿しました。

ご視聴&チャンネル登録&イイネよろしくお願い致します★

https://youtu.be/UaJQxILIweY



それでは、前回の振り返りです。



前作品は、視聴者様からの依頼で、ガツンとみかんを使ったスペアリブを。

実は、、

昨年、ある日、特大のスペアリブを近所のスーパーで見つけ、一度、オレンジジュース煮の撮影をしたんです。その撮影したデータを誤って削除してしまい、、このネタは、ナシってことなんだなと受け入れました。。

そんな中、視聴者様から、パピコ焼きを見て、「ガツンとみかんでお願いします」とのコメント。

再度やるしかない、と。

オレンジジュース煮は、簡単で、美味しいのでオススメです。

①スペアリブの表面を焼く
②★の中で煮込む
③取り出し、カリッと焼く  だけ♪

★オレンジジュース 250cc
★日本酒 100cc
★醤油 50cc
★ガツンとみかん箱 2本

バーベキュー日和の晴天が続くゴールデンウィーク。
ぜひ、上の砂肝、下のガツンとみかん焼き、やってみてください♪
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 05:43Comments(0)BBQ

2022年04月30日

ガツンとみかん焼き。

パピコ焼きを投稿したら、視聴者様から、

「ガツンとみかんもお願いします」

とコメントを頂きましたので、

やってみました。

紀州備長炭✕ガツンとみかん。

4分ちょいの動画です。

ご視聴&チャンネル投稿&イイネ頂けると嬉しいです。

https://youtu.be/bPOYoB7X1ng





それでは、前作品のふりかえりです。



前回は、炭火でパピコ焼きをやりました。
これは、ここ最近のバーベキューでは一軍レギュラーメニューの一つです。

仕込みも簡単で、包丁にも優しいです。
食べるときも、手羽先、手羽中の煩わしさから解消されます。

仕込んだ手羽中に塩を軽くふり、皮目から焼き、カリッとしたら肉側を焼く。

こんがり焼けたら、だし醤油とお好みで黒胡椒をかけて食べる。

カットした手羽先は、冷凍して保存し、焼鳥のタレ作りや、ラーメン、中華スープなどの出汁に使っています。

ゴールデンウィークでバーベキューをやる人が多いと思います。ぜひ、上の2品、試してみてください♪  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 12:39Comments(0)BBQ

2022年04月22日

パピコ焼き。

「パピコ、パナップ、雪見だいふく、チョコモナカジャンボ、ピノ、どれ選ぶ?」

大人になって、率が高いといったら、王道のチョコモナカジャンボかな。

子供の頃、一番食べたアイスはパピコだと思います。

ということで、パピコ焼きにハマっています。

3分なのでカップラーメンにお湯入れる前に、再生ボタンを押せば、ちょうどよいと思います♪

ご視聴よろしくお願い致します。

https://youtu.be/b8D9LYd1dN4



それでは、前回の振り返りです。



前作品は、世界一縁起の良い焼き鳥 "紅白ねぎま"と"ビッグボーイ白い果実"を作りました。

7年前にサラリーマンを卒業し、農業の道へ進んだ友から届いたネギを使って。

赤ひげねぎという、見たことのない赤いネギ。
剥いたら白くなることから、これは、紅白の焼き鳥やらないと、と。

焼くと凄く美味しいネギでした。

また、松本一本ねぎは、皮も剥かずに、土をおとして、そのまんま丸焼きで、中のトロトロになったネギを食べることにしました。

これまた、絶品でした。

無農薬野菜、減農薬微生物栽培のリンゴ、桃。
どれも美味しいんです。オススメです。

□OBUSE Meguru Lab.
https://haruakodo.wixsite.com/keifu/blank-6
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 06:12Comments(0)BBQ

2022年04月18日

世界一縁起の良い焼き鳥〜紅白ねぎま〜。

次回予告とは、違うものをあげてしまいました。。

というのも、農業をやっている友人から野菜が届いたので、コレは、すぐにでもあげてスピードで示したい、と。調理、撮影、編集まで、一日でやる(ハードなので普段まずやらない)という、できたてホカホカ、ホヤホヤの状態での投稿です。

ということで、

紅白ねぎまという、

"世界一縁起の良い焼き鳥"

を作ってみました。

ご視聴頂けると、更に、縁起が良くなるとか??なるとか??なるとか?

https://youtu.be/kt2DX9InnL0




前回の振り返りです。



前作品は、宮城県、伊豆沼農産さんの手作りウィンナーキットを体験してみました。

手作りキットだから、味は、たいしたことないだろうと思っていたら、、想像のはるか上を行きました。。

手作り加算ポイント抜きにしても、ジューシーで、香りも塩気もよく、十分美味しく、ホント大好きなウィンナーの味でした。

食育にもなるし、オススメです★
バーベキューでも少しネタになると思います。

キットをすぐ使い切ってしまったので、この土日は、キットではなく、羊腸だけ取り寄せて、自分でやってみちゃいました。。一回キット(口金)を買ってしまえば、羊腸があれば、あとはスーパーの食材でできちゃうので、楽チンです。。
(まぁ、羊腸が手に入らないので、そこが難関ですが、、なので、二回目用の口金だけない1000円引きの商品もあったりして、次はそれを買ってみようかな、と)



チャンネル登録&イイネよろしくお願い致します
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 18:12Comments(0)BBQ

2022年04月16日

紀州備長炭✕手作りぐるぐるウィンナー。

ずっとやりたかったものの一つ。

手作り腸詰めウィンナー。

子供と仕込んで、炭火で茹でて焼く。

7分の動画です。

ご視聴✕いいね✕チャンネル登録頂けると嬉しいです。

https://youtu.be/vqq3aQ06Zwo





それでは、前回のふりかえりです。



前作品は、記念すべき第50作品目。
(いつも、ご視聴頂いている方、ありがとうございます。)

北海道上富良野町、手作りポップコーンを。
芯からコーンを剥き取る体験からの炭火でフリフリっ♪を。

タンスの奥に眠っていたポップコーンメーカーも久々に日の目を見ることに。

爆裂種、スィート種の違い等を知る良い食育の機会でもありました。

ポップコーンは、子供のおやつにも、大人のおつまみにも、常備しておくと便利ですね。

いろいろ試した結果、

"牡蠣のだしを、爆ぜる直前に入れるとマイクポップコーンに近い味になる"
(最初から入れると焦げやすい)

です。  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 09:35Comments(0)BBQ

2022年04月06日

爆裂種✕紀州備長炭。

ポップコーンを息子とやってみました。

食育に良い食材です。

8分ちょいの動画です。
ご視聴&イイネ、よろしくお願い致します。

https://youtu.be/LPOw6kqPbkY




前作品のふりかえりです。




前作は、せんべいを息子と焼いてみました。
米から作るとなると大変だし、失敗の連続でしょうから、焼くだけの"せんべいの素"を使ってやりました。

これは、ふるさと納税にもあって、お得感があるような気がします。(私は、普通に買いましたが、)

ウィンナーとか焼くときに使う、ミートプレス器(ベーコンプレスというのかな)が、せんべいの膨らみを抑えるのに有効でした。
ミートプレス器、一つあると便利です。

おうち時間や、キャンプのネタによいと思います。
ポイントは、醤油をつけたら焼かないこと。
乾燥させること、です。

親子で楽しめるので、オススメです♪
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 19:49Comments(0)BBQ

2022年03月22日

紀州備長炭✕お○ん○○。

3連休に1日くっつけて、4連休を頂きました。

ハイペースで、動画編集を。

長男(小学一年生)と炭火焼を楽しんでみました。

ずっとやりたかったやつを。



https://youtu.be/YVcU3v-BovI

この『俺が焼く。』シリーズを3話連続で考えています。乞うご期待下さい。



それでは、前作品のふりかえりです。



前作品は、馬場園芸さんの、ホワイトアスパラ "白い果実" を。

緑色はよく豚バラを巻いて食べる好物の一つですが、白色は、まず食べることないですね。

友人が送ってくれたのですが、食べ方わからなくて。。

オススメの食べ方を、生産者の馬場園芸さんに問い合わせました。

『シンプルに焼いて、オリーブオイルと塩がオススメです』

そう教わったのですが、、教えを見事に無視し、好き勝手焼いて、ヤキヒコ劇場してしまいましたw

色々やってみましたが、オススメの食べ方の意味がわかりました。

ホントに甘くてジューシーなんです。

車海老同様、良い食材は、捨てるところがない、歩留ヨシです。皮、根元まで、全部使いました★

オススメ食材です♪  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 19:45Comments(0)BBQ

2022年03月19日

白い果実✕紀州備長炭。

友人から、また変わった食材が届いた。

感謝。。

アスパラは、太いのを選ぶか?細いのを選ぶか?

火が通りやすい、細めのものを買っていた。
特に何も調べず、、。

なので、細いか太いかくらいの違いしかないと思っていた。。。

アスパラ、ホワイトアスパラの理解度が深まる良い機会だった。

ご視聴&チャンネル登録&高評価頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓

https://youtu.be/DKMPgtojX-0




それでは、前作品のふりかえりです。



47話は、天草市のふるさと納税返礼品、幸福堂さんの活車海老。

熊本県の県魚は、活車海老。
ゆかりで有名な、愛知県の県魚、活車海老。

動画投稿をした後、SNSを通じて、幸福堂さんとメッセージのやり取りをさせて頂き、いろいろと丁寧な説明(※)を頂き、エビへの愛、養殖の本気度を教えて頂いた。

※超長文の返信が何度も来て、本当に、“ものづくり”、“食育”とは、というのを改めて考えさせられました。

活車海老本当に美味しかったです。

ちょい茹で、バルログは、とくに。

大きさや活きの良さ等で、さらに2種類、上位のエビがいるようで、ビックリ。一番下のでも十分に美味しかった。。

冷凍庫にストックしておきたい食材No.1かな。

次は、冷凍済み品や上位のものを買ってみて、違いを見てみたいな、なんて思っています。

オススメです。

https://www.koufukudo.co.jp/  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 06:29Comments(0)BBQ

2022年03月14日

紀州備長炭✕活車海老2。

少し前にも、活車海老を紹介させて頂いたのですが、私の用事などもあり、一日遅れた開梱で、活きているものが少なくて、再チャレンジをさせて頂きました。

7分弱の動画です。

ご視聴&高評価&チャンネル登録頂けると嬉しいです。



https://youtu.be/csplT-uQja4




それでは、前作品のふりかえりです。



前作品は、石川県の原木椎茸、のと115でした。

これまで、椎茸の焼き方は、傘側だけ焼いて、裏側に水分出てきたら塩や醤油を、その日の気分でかけて食べるのが好きでした。

それは、このしいたけに通用しません。

傘が焦げるでしょう、、。
厚すぎて、裏側まで熱が届かないんです。

カットし、隠し包丁入れて、火を通す工夫が必要でした。カピカピにならないように、オリーブオイルや、しいたけの軸で出汁をとった汁にもつけながら焼きました。

旨かったです。


が、この椎茸は、ステーキが一番お似合いだと思います。


 椎茸が、山のアワビだ?
  いや、アワビこそ、海の椎茸だ!

そんな気分にさせてくれる旨さでした★

鉄板焼き、オススメの食材です。




  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 19:43Comments(0)BBQ

2022年03月04日

のと115✕紀州備長炭。

2022年、初めてのふるさと納税は、原木椎茸を。

石川県は、 "のと115" を。

椎茸は、薄くて傘が大きいものが好きでした。

柔らかくて、火が通りやすいから。

ちがうんですね。

傘は大きいだけでなく、肉厚にくわえ、さらには、"巻き込み"なんて基準もあるとは、、。

のと115の上の、"のとてまり"は、満たしているかどうかの基準のジグもあるようで。。

今回は、 "のとてまり" の基準には満たないけど、その手前の "のと115" を。

いろいろと化ける椎茸です、6分くらいの動画です。

ぜひ、ご視聴&チャンネル登録&高評価頂けると嬉しいです★

https://youtu.be/dckQ8PlGLqM




【前回のふり返り】




前回は、高級卵、天草タマンゴを。

卵と言ったらコレだよね、って調理・料理で食べました。

割るのも失敗できない、半熟狙いも失敗できない、という中で、ほぼほぼ全て上手にできた、と思います。

1個、888円の卵って、。

ドライマンゴー食べてるからって。。

マンゴー買えちゃう、、。


中でも、目玉焼きが一番うまかったです。
甘みを感じました。

焼きたまごは、普通のでもメチャクチャ旨かったです。ぜひ、ご視聴頂き、試して頂ければと思います★


今後ともよろしくお願い致します。
  


Posted by YAKIHIKOヤキヒコ at 19:59Comments(0)BBQ